「まん延防止等重点措置」解除延長
タチウオ釣りの遠征先の県の「まん延防止等重点措置」が
3月6日まで延長となりまして、2月は行けなくなりました。
地元の大分では、20日に解除を目指し
連休はスティーホームを徹底して下さいとのことです。
規制を出しても感染患者が減らないのは
そもそもこの規制が意味がないってことですよね。
いっそのこと、緊急事態宣言で一気に行動を抑止したほうが
良かったような気がしますが、規制が長くなればなるほど
いろんな方の給与やボーナスや、最悪雇用の問題とか起こると思うので
規制には嫌悪感を感じつつ、やはり従うところは従っちゃうんですね。
閑話休題
県南の臼杵~津久見方面は、釣り禁止のところが増えています。
コロナ禍の中、地元の方が来ないでと言ってるのに
大半の釣り人は行かないのに、それでも一部の釣り人は行っています。
そりゃぁ、誰も行かないので釣れる確率は上がりますので行く人は必ずいます。
特に県外から来られた方々と地元の方との、
立ち入り禁止の強制力、権利等の押し問答となりますが
そんなことより、釣り人としてのマナーや、人間としてのモラルの問題です。
感染が落ち着いてくればそう目くじらを立てることではないのでしょうが
感染が未だ爆発中の時、その行動の「是非」を問えばやはり「非」です。
我慢できない人により、永遠と釣り禁止がなくならないのは悲しいですね。
私のスタンスは、規制を遵守しながらも盲目に従うのではなく
状況を踏まえて感染が落ち着いてきたらしっかり感染予防対策をして
釣りに行きたいと思っています。
でも、今じゃないです。
今年も、この波が収まった後、GW、お盆と続きまた年末年始に
感染拡大の波がくるのかと思うとへこみますよね。
私など半リタイヤの身分で大きな借金はないのですが、
30代~40代の住宅ローンの大きな支払いがある世代は
ホント可哀そうです。
何とかコロナ自体終息してもらいたいものですね。
チャンネル登録お願い致します。
頑張って太刀魚を釣り上げますので
応援お願い致します。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ドラゴン調査(2022.08.09)
- 今年の千本釣果への道(2022.08.01)
- メタルジャッカーの使い方(2022.07.12)
- 釣りをする場合、ライフジャケットを着用して、ゴミは必ず持ち帰りましょう。(2022.07.01)
- ドラ・ドラ・ドラ ドラゴンがキタぁー!~ショート動画総集編~(2022.06.02)
コメント