テンヤのサブマリン釣法
10月からはこの釣法を引き釣りに応用して釣果を上げています。
そもそもワインドと同じジグヘッドを使った釣法なのですが
これがテンヤを使った引き釣りにも大変効果的に釣果が出ています。
今巷でやっている引き釣りはフォール主体の釣り方だと思います。
ロッドを上げて下げてという動作を繰り返して
テンヤを落としてタチウオのバイトを誘うというやり方ですね。
でもこれってかなり上級者向けの釣り方なんですよ。
フォールで中りを取るなんて初心者や普通の釣り人にはかなり難易度が高いです。
タダ巻きが一番簡単で初心者にも判りやすいしそれなりの釣果もでます。
今私のやっている引き釣りはこのタダ巻きにリアクションを加えて
更なるバイトを誘発するやり方です。
ロッドは下げたままリトリーブしながらで海面に向ってしゃくります。
やり方はサブマリン釣法そのままです。
一定の棚を継続してリトリーブできるこの釣法は
タチウオの棚さえ判ればバイトの嵐となります。
ジグヘッドの場合、この釣法ではワインド以上に
きれいに左右のキレのあるダートが演出できます。
では、テンヤの場合ダートするのかといえば
ジグヘッド並みにきれいに左右にダートしてくれるのです。
そう、あるものを使用すれば・・・
それはケミホタルです。
ケミホタルをリーダーに付けることにより
そこが基点となって左右にダートするのです。
ダート幅もテンヤから長くケミホタルを付けるとダート幅は長く、
短いとダート幅は短くといったように
ケミホタルを付ける位置によりダート幅の調整ができます。
いわゆるテンヤのリアクションで
タチウオのバイトを誘って釣り上げていくということです。
現在、日吉原ふ頭を主戦場としてタチウオを釣っています。
10月10日前後に群れが入り、そこそこの数が出てますが
それは一部の釣り人だけで、殆どの方が苦戦していると思います。
で、
昨日の釣果です。
満潮から下げの午後11時から午前2時までの釣果です。
仕事があったので朝までやれませんでしたけどもっと数が出たと思います。
棚は表層から5カウント内を遊泳しているようで
こまめにトレースする棚を変えて攻めていきます。
捕食しているベイトは多分イカだと思います。
ケミホタルはレッドの反応が良く、ワーム等はホワイトカラーに反応します。
アクションは動かさず動かす、
スティーの後の急激なジャークの直後にアタックしてきます。
また詳しくは台風後にご説明したいと思います。
とりあえず、暫くは自宅待機ですね。
災害にならなければいいのですが・・・県南が心配です。
2017年度タチウオ釣果
8月 229本
9月 257本
10月 65本
通算 551本
チャンネル登録お願い致します。
頑張って太刀魚を釣り上げますので
応援お願い致します。
| 固定リンク
「釣り」カテゴリの記事
- 喰い渋る鯵の攻略法~ロングフォールと重さでエンドレスバイトを狙え!~(2022.06.11)
- アジングワームとマイクロジグで鯵爆釣!(2022.06.04)
- 初夏の漁港のライトゲーム(2022.05.28)
- メタルジャッカーマイクロでカマスジギング(2022.05.21)
コメント