太刀魚釣りたきゃ、日吉原ふ頭へ急げ!!
今、サイズを選ばなければ
太刀魚の数釣りができる港は日吉原ふ頭です。
きびなごなどの餌釣りより、ルアーへの反応が良いですね。
今年の8月下旬から9月中旬までの状況によく似ています。
あくまでも私個人の考えなのですが
太刀魚の個体数はまだかなりの数が外海から湾内を回遊していて、
でもベイトが少ないためか餌の奪い合いが起きていると思われます。
ちらほらと尻尾切れの太刀魚が見かけられるようになりましたし
ここ数日集魚灯の下の太刀魚を観察していると
たまに現れるベイトに向かって
2~3匹の太刀魚が一斉に突進してくる様子が伺えました。
釣った太刀魚の捌いてみるとホンと小さな小魚を食べています。
だけどマッチザベイトを演出するには、今使用しているワームでは倍以上の大きさです。
いわゆるシラスパターンであり、こうなればもうルアー釣りにとって
お手上げ状態となるのですが、でもある程度喰ってきました。
何故か?
もしかしたらシラスパターンに嵌るほど小魚もいないのではないでしょうか。
だからとにかく餌と思える動く物体に突進してくるのだと思います。
反面、動かないウキ釣りの餌などに興味を示さない・・・
これが今の日吉原ふ頭の太刀魚の食パターンだと思います。
活性の高かった9月頃の鶴崎ふ頭の太刀魚は、
いつも時合いが午後8時~10時頃で一気に喰ってきましたけど
ここの太刀魚は喰ってくるのは午後7時過ぎ頃からですが
時合いらしい反応はなく、2~3本釣れて一気にいくかと思えば
数時間反応がなくなり、また2~3本釣れるっていうパターンですね。
いい日に当たれば半夜でなんとか二桁、
一晩で20本前後の釣果が見込めると思います。
この状況がいつまで続くか判りませんが
「真夜中のワインド」でやられる方はこの週末が最後のチャンスかもしれません。
攻め方は9月の時とほぼ同じように
いろいろなリアクションを織り交ぜて、ただダートはショートピッチが良いみたいです。
大きくダートさせても喰ってきません。
ショートピッチのダートで一定の棚を狙っていくやり方は
ロッドのしゃくりをいつものワインドみたいに上下に振らなくて
ロッドを横にしてロッドの弾力を使って
大きくしゃくるというよりか軽くリズムよく小刻みにジャーク気味という感じですね。
いわゆるサイドワインドです。
とにかく小魚が逃げ惑う様をイメージして当たりパターンを見つけて下さい。
もうひとつとっておきのやり方があるのですが
これはまだテスト中ですのでもう少し試してからご報告したいと思います。
ちなみに先日それを試したら半夜で16本の釣果、
試さなかったら昨夜は10本の釣果
一概には比べられませんですが、バイトの数は圧倒的な差がありました。
週末の連休は多分どこの港も釣り人でいっぱいになるでしょう。
特に大在ふ頭~日吉原ふ頭は混雑すると思いますので
お互い気持ちよく釣りができるよう心がけたいものですね。
あいにく私は宮崎へ遠征の為行けませんが
私の居ない間代わって皆さんバンバンと太刀魚を釣り上げて下さい。
| 固定リンク
|
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春の訪れ・・・(2018.04.14)
- ふぐ三昧!!(2018.03.06)
- 待ってますよ春タチウオ!!(2018.02.16)
- 数は最強!!(2018.02.04)
- 2018年度の展望!(2018.01.12)
コメント