どうして・・・
9月になって大分市内の主要な港に夏太刀魚が接岸しています。
日吉原ふ頭~大在ふ頭~鶴崎ふ頭~乙津港と
そこそこの数が釣れています。
日吉原と大在はちょっと喰いが落ちましたね。
鶴崎はタイミングが合えばまだ爆釣できそうです。
乙津港はまだ実釣してないのですが、うまい人で軽く二桁釣果が出ています。
私も行きたいのですが、どうにもあの水溜りが・・・
なにもかも汚れるので二の足踏んでます。
どの港の太刀魚に言えることが、
きびなご付けてウキ釣りで狙う場合、
釣り上げるのがとても厳しいってことですね。
群れの太刀魚が指2本~3本クラスですので
食い込みで合わせるのがとても難しいです。
先日の大在でやった時、私以外はすべてウキ釣りか足元への脈釣りの釣り人でした。
2時間ほどでしたけど誰も太刀魚を釣り上げられませんでした。
鶴崎ふ頭で反応がなくて移動してここへ来たわけですが
釣り人の今日はだめじゃ!まったく喰わん!!等の声を聞いて
ここもダメかなって気持ちでキャストを始めたのですが
あるパターンがはまってバタバタと8本の太刀魚をヒットさせることができました。
多分、周りの釣り人は、どうして?って気持ちで見てたと思います。
私自身もどうして?って気持ちだったから。
昨日のパターンは底引きの早巻きでした。
着水からテンカウントして、満潮でしたので
海面にロッドを入れてのは早巻きでヒットを見出しました。
このパターンにたどり着くまでいろいろと試した結果です。
どうして喰わないんだろう。
どうして釣れないんだろう。
どうして・・・
この「どうして」を改めて痛感しました。
これからもこの言葉を大事にして釣りをしていきたいと思います。
・・・やばいです。風邪引きました。
太刀魚釣りを極める為
体力の続く限り釣り続けます。
応援をよろしくお願い致します。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ショアドラゴンを狙え!(2022.08.12)
- ドラゴン調査(2022.08.09)
- 今年の千本釣果への道(2022.08.01)
- メタルジャッカーの使い方(2022.07.12)
- 釣りをする場合、ライフジャケットを着用して、ゴミは必ず持ち帰りましょう。(2022.07.01)
コメント