梅雨だから雨は仕方がないのですが
あまり降りすぎると災害などが心配になりますね。
どうか事故などが起こらないよう願うばかりです。
さて、来たるべくワインドシーズンに向けて
過去にご紹介しました風来坊的お勧めワインドロッドを
改めてご紹介したいと思います。
「太刀魚ワインド用ロッド検証。」
水温も20℃を超えるようになり、
魚も段々ルアーに反応するようになりました。
太刀魚も、一頃はワインドに反応しなくなっていたのですが
ここのところ徐々にですが反応するようになってきました。
先日も何回もアタックしてくる太刀魚を確認できましたし
今後あのガツン!!一色の快感を堪能できるんじゃないかと喜んでいます。
で、太刀魚ハンターの武器(ロッド)をここでご紹介しましょう。
これからワインドされる方のご参考になれば幸いです。
メジャークラフト Zaltz(ザルツ) ワインドモデル ZAT-862MW
初めてワインド用に購入した専用ロッドです。
3/4oz(約21g)のジグヘッドが投げられます。
バット部からティップ部にかけて張りがあり全体的に硬いロッドです。
シャクリやすいのですが、硬いせいか感度はイマイチですね。
でもそのおかげで30gのジグが普通に投げられますので
ライトショアジギングにも使えます。
メジャクラの初期のワインド用の専用ロッドでした。
ちょっとティップが硬かったですね。
ジグ用に使ってたのですが、今は後輩に譲って使ってもらっています。
そして、
メジャークラフト PEエボリューション PE-862ML
シーバスロッドですが、エギング用に好んで使っています。
けっこう柔らかいロッドなのですが、3.5号(30g)がビュ~ンと飛んでいきます。
竿自体も軽量なので、シマノのセフィアCI4と併用すれば、
疲れ知らずに一日シャクレます。
なんたって、コルクグリップがかっこいいし、感度もバツグンです。
太刀魚釣りの場合、ハードルアーで攻める場合はこのロッドを使います。
昨年大活躍したロッドです。
とにかく軽いのがいいですね。
釣り場でパイロット的な役割で使用しています。
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE SALTAGE ワインドマスター S86M
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE SALTAGE ワインドマスター S86MH
値引きをしないがまかつのワインド専用ロッドです。
ティップ部はとても柔らかく、魚を掛けたときこれでもかぁーってくらい曲がります。
でもパット部はとても強く、さすががまかつ!!てな感じのロッドです。
1/2oz(約14g)ぐらいが一番しゃくりやすいですね。
今やってるきびなごルアーではこのロッドを使用しています。
なんたって感度が抜群によくて些細なアタリも手に感じることができ
チニング・エギングにも適していていろいろと使い勝手のいいロッドですね。
後に、S86MHも仲間入りして、最強タッグを組んでいます。
S86MとS86MHのいいところは、ふつうロッドを脇に入れてしゃくるのですが、
このロッドはフロント部分が短い為、身体の正面でロッドを振ることができます。
このしゃくり方でヒットした時のガツン!!は最高ですよ。
Shore WINDER KM Plus 832KM

まさに使った人しか判らない、
ワインドで太刀魚を獲る為だけに開発されたロッドです。
このロッドのおかけで釣果が倍になりました。
シャクリ感・感度供に他のロッドより次元を超えています。
ジグヘッドが沈んでいく様子が手に取るように判るんですよ。これは凄いです。
5/8oz(約17g)が一番シャクリやすいですね。
30gのジグが普通に投げられますのでライトショアジギングにも使えます。
Shore WINDER KM Plus 922KM
1oz(約28g)まで対応のワインドロッドです。
9.2フィート(約2.8m)もありますので
シャクリは大変ですが遠投でき広範囲を探れます。
832KMと同様、感度が抜群ですのでショアジギング用にも使用しています。
ジグはMAX35gですが、40gは楽勝です。
ハマチサイズの青物は余裕で取り込むことができました。
言うまでもなく、ワインド最強ロッドです。
但し、長時間しゃくるとロッドが重たいですので疲れます。
今は、PEエボリューション PE-862MLやワインドマスター S86Mなどで
状況を探り、ここぞという時合の時に使用しています。
まあ、その日の気分によってロッドを使い分けているのですが
寄る年波に勝てないというか、ワインドはとても疲れます。(笑)
この頃は軽いロッドに軽いリールのタックルでやるのが日課になっていますね。
梅雨が終われば夏太刀シーズン。
今年はどの港で爆釣できるのでしょうね。
一昨年みたいに釣果60本って世界をまた味わいたいです。
たくさんの太刀魚を釣りますので
たくさんのポチッをお願い致します。

にほんブログ村

@にほんブログ村

波止釣り ブログランキングへ