春太刀情報!!
忙しい中、寝る時間を割愛して
市内の主要港へ太刀魚調査に行ってきました。
調査方法は、各港2時間ほど集魚灯を灯して
そしてきびなごルアーをキャストして探ります。
まずは、西大分の五号地倉庫前、
雪解け水が流れ込んだのか水温が9℃しかありませんでした。
集魚灯にはベイトすら集まりません。
でもきびなごルアーをキャストしていくと微かなバイトが・・・
きびなごが半分喰われていました。
確かに太刀魚のアタリでしたので河口に入ってきているようでした。
しかしながら水温が低すぎる為なかなか喰わせるのは厳しいです。
今後の水温次第ですね。
次に乙津港。
水温は11℃ありました。
コノシロが入っているかなと期待したのですが気配はなかったです。
ところどころにバチが見られました。
太刀魚のバチパターンってあるのかなと思いながら
あっという間に2時間なにもなく過ぎていきました。
そして、隣りの鶴崎港。
昨年は3月16日に、この港に春太刀が入ってきたのですが
今年はちょっと水温が低いですね。
水温11℃、昨年より1℃ほど低いです。
ベイトはいました。
シラスみたいな小さなマイクロベイトで、期待してキャストしたのですが
太刀魚のバイトはなかったですね。
でも、今後に期待できる状況なのは確かです。
昨年並みに鰯が入ってきたら確実に太刀魚が入ります。
で、大在公共埠頭なのですが、
この港に居たんですよ見え太刀魚が。
集魚灯の光の中を悠然と三匹ほど泳いでいきました。
これは頂きと、きびなごルアーをキャストしたのですが
バイトを拾うことはできませんでした。
水温は10℃、やっぱりこの水温では喰わせるのには厳しいですね。
それでも粘れば喰いが立つ瞬間がありますので
半夜で朝まで頑張ればなんとか獲れるのは昨年の経験から知っています。
でももう少し暖かくならないと心が折れちゃいますね。
と、いうことで本当は日吉原埠頭まで行きたかったのですが
この港でギブアップしてしまいました。
なんにしてもどの港もまだ水温が低いですね。
四つの港で太刀魚の気配があったのは
五号地倉庫前と大在公共埠頭です。
試してみる価値はあると思います。
今後もタイムリーに太刀魚情報を提供していきますので
私が根こそぎ釣り上げる前に
みなさんも春太刀を根こそぎ釣り上げて下さいね。(笑)
しかし、寝ないで仕事をするのはやはりキツイです・・・
たくさんの釣りブログがありますので覗いて見てくださいね。
| 固定リンク
「釣り」カテゴリの記事
- 喰い渋る鯵の攻略法~ロングフォールと重さでエンドレスバイトを狙え!~(2022.06.11)
- アジングワームとマイクロジグで鯵爆釣!(2022.06.04)
- 初夏の漁港のライトゲーム(2022.05.28)
- メタルジャッカーマイクロでカマスジギング(2022.05.21)
コメント