釣り車中泊仕様(再掲)
昨日の夕方、そして今日の夕方
まったくのノーバイトで終わりました。
今度こそ終焉と言っていいでしょう。
餌釣りでなんとか一晩で1本~2本獲れるかどうかの状況になってきました。
4月下旬から釣れだした太刀魚・・・
おかげさまで200本以上も釣り上げることができ
大変満足しています。
次回はどの港で太刀魚とお会いできるのか楽しみにしています。
・・・ということで、
過去記事の再掲です。
サブバッテリーの構築やバックドアテーブルの設置等
気軽にできる釣り車中泊の装備を
今度詳しくご紹介したいと思っています。
「釣り車中泊仕様」
ゴールデンウィークの釣り車中泊で
装備について感じたことですが、
まずは、仮眠を取る寝床、
今回はエアマットを使わず、
ビーズクッションのみで寝てみました。
旧型ですが、現行のマットより大きく
長さが150cmありますので十分ベット代わりになります。
結果、爆睡できました。
前回のキャンプの時は、
この上に低反発マットを敷いて使用し、
あまり寝心地が落ち着かなかったのですが、
今回は疲れもあったのでしょうが、包み込むよううな
ビーズの寝心地がとても良かったですね。
就寝パターンはこのバージョン。
これだと、携帯トイレも足下に置けますし、
シート倒してビーズクッションを広げるだけですので
ベット展開が早いです。
侮れませんよビーズクッション。
そして、携帯トイレ
これがあるから
釣り車中泊ができるといって過言ではありません!
わたしも大変お世話になりました(笑)
食事は基本的にインスタントもので済ませますので
バックドアテーブルは、
釣り場では使い勝手は良かったです。
混んでる時の釣り場は、
車一台分のスペースしかないですので、
(いやぁ~釣りにくいったらありゃしないですが)
邪魔にならずに景色のいい中、食事できますので
最高でしたね。
あと、気になった点ですが、
水タンクは20リットルサイズを使ったのですが、
釣り場で水の確保は難しいので
もっと容量の大きな物を持っていったほうが良かったです。
けっこう手を洗ったりして使いましたので、
最後の方は足りなくなってしまいました。
サブバッテリーも、
パソコンと冷蔵庫・車内電灯くらいでしたので
余裕でした。でも、連泊の場合はやはりもうひとつ
バッテリーを積んだ方がいいかもしれません。
釣れた魚の冷蔵の為、冷蔵庫で氷をつくりましたけど
必要なかったですね(大笑)
次回の釣り車中泊では、もっと改善して
望みたいですね。
すくすく育つ六姉妹に元気のポチッをお願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)