我家の計画停電?
災害が起こった後、被災地ではライフラインの早急な確保・構築が最優先項目となります。
水、食料、医療設備、住居、トイレ、ガス、電気等、完備すべき項目が沢山ありますが、
特に電気に依存して生活をおくっている私達にとって、
電気が使えなくなったときの不便さは計り知れない不安を感じてしまいます。
キャンプ場で、灯りがなく真っ暗だったら、やはり怖いですね。
娘達も、テントや車の中で寝る時は、必ず少しの灯りを灯してないと怖がって眠れません。
それほど、灯りがあるとないとでは、気持ちの持ち方が違ってきます。
そう考えた場合、我家の非常時の際、心強い灯りを灯してくれる灯火類といえば、
電池式LEDランタンのジェントスブラザーズですね。
長時間点灯でき、明るいし、コンパクトで、しかもガス式と違って換気も必要なく安全です。
そして、圧倒的な灯りを灯してくれる秘密兵器のHIDワークライト
コレ一つで外でキャッチボールできるくらいの光量です。
でも、所詮、電池やバッテリーで稼動しますので、
バッテリーがカラになったり、電池が手に入らなくなればどうしようもありません。
そこで用意したものが、チャージ式LEDライト
ハンドルをグルグル回せば、電気がチャージされ点灯します。
電池の必要がありませんので最後の砦として使え、
そして、外部出力として、USB電源も備えている優れものです。
このライトは、なぜか、長女が持ってました。
さすが私の娘です。いつのまにポチっとしたのでしようか。(笑)
いま、電力不足で計画停電が行なわれています、
いまのところ、こちら九州では計画停電など行なわれていませんが、
今後、どのようなことが起こるか判りませんし、
無駄な電気をなるべく使わないようにするという、節電意識を
我家も、日頃から実践し、行動していかなければと考えています。
そもそも、際限の無く電気が使える家にいるから
電気を使ってしまうんじゃないでしようか。
ブレーカーを落として、寝袋もってキャンプに行けば、
少なからずも節電になるのではないかと考えてます。
そんなことで、まずは、我家の計画停電の前に、私が率先して実行してきます。
私が家に居ないだけで、書斎の蛍光灯、パソコンの電気、
電気毛布の電気、電気ストーブの電気、テレビの電気、オーディオ機器の電気
といった個人が使う電気が減り、かなりの節電になるはず・・・
風来坊は、寝袋持って、車中泊で家出してきます。
被災された方々のメッセージを配信しています。
そして、ハイパーレスキュー隊の皆様。
命をかけた使命感に心打たれています。
頑張って下さいとしか言えませんが隊員の皆様のご無事を祈っています。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ドラゴン調査(2022.08.09)
- 今年の千本釣果への道(2022.08.01)
- メタルジャッカーの使い方(2022.07.12)
- 釣りをする場合、ライフジャケットを着用して、ゴミは必ず持ち帰りましょう。(2022.07.01)
- ドラ・ドラ・ドラ ドラゴンがキタぁー!~ショート動画総集編~(2022.06.02)
コメント
我が家でもこないだ停電になりました。
ろうそく1個の明かりでも結構心強ということを学びました(*^_^*)
投稿: らむ子 | 2011年3月22日 (火) 18時06分
んっ?だんだん都合のいい方へ行ってるような(笑)
チャージ式ライトは、ホントいいですよね!ホームセンターで見るたびに、「買おうかなー。」と思ってましたが、今となっちゃ、どこにも売ってないですね・・・。長女さん、グッジョブ!ですね。落ち着いたら、ボクも買おーっと。
投稿: ku-ga | 2011年3月22日 (火) 19時46分
風来坊さん、こんばんわ
アウトドア道具を沢山用意している風来坊家は災害時には強そうですね
備えあれば憂いなしってやつですね!
でも盲点になりがちなんですけど
非常食や道具も大事なんですけど
非常袋の中には保険の証書や住宅関連の書類
身分証や通帳と印鑑も保管しておいた方がいいと思います
(まあ、このあたりは私が言わなくても既婚者様の方が詳しいですね)
こっちは田舎なんで逃げる場所はいくらでもあるんですけど
やっぱり電気がないと何もできないんですよね
投稿: RYU | 2011年3月22日 (火) 20時42分
今回ランタンがあって本当に良かったです。
初めてのキャンプをした時、灯りを懐中電灯しか持っていかず、すごく苦労したので帰ってから購入しました。それがあったので3日間チビチビ使ったのですが、気持ち的に全然違いました。ランタンをつけた時のみんなの歓声は忘れられません。この時ほどアウトドアに備えてて良かったと思ったことはない!あと手回しの懐中電灯が救援物資で届いた時、携帯にも充電できるやつだったので、みんなが必死で回していた光景も忘れられません(^-^)/
投稿: アメモー | 2011年3月23日 (水) 02時42分
風来坊さん
こんばんは。
我が家も今回の停電でランタンが大活躍!
特にガスランタンの暖かさには助かりました。
真夏のキャンプでは不評だったのに(笑)。
それと、携帯電話の充電を手回しでできる
やつ!あれは入荷したら即買おうと思います。
投稿: ホムセンパパ | 2011年3月23日 (水) 17時31分
らむ子 さん
こんばんわ。
ミミズコンポストの記事はとても参考になります。(次女談)
なんか、いつも庭の土を掘ってますよ。(笑)
ろうそくの明かりって、360度照らすからけっこうこれ一つでも何とかなるモンですよね。
我家では、ろうそくの火を、私が指でつまんで消すのを見て、
姉妹からは尊敬のまなざしで見られています。(笑)
投稿: 風来坊 | 2011年3月24日 (木) 22時23分
ku-gaさん
こんばんわ。
決して、遊びの為の家出じゃありません。
節電という大義名分のもと、車中泊へいくのです。(笑)
私が光物が好きなせいか、懐中電灯やら、ランタンやら、我家にはたくさん貯蔵されてます。
非常時の灯りの確保はバッチリなのですが、
やはり、家族が多いので、非常時の食扶ちの確保が一番難題ですね。
ひとつのパンをみんなで分け合うなんて
うちの姉妹は無理です。
喰ったモン勝ちの性格は、早めに矯正しなくちゃと思っています。(笑)
投稿: 風来坊 | 2011年3月24日 (木) 22時34分
RYU さん
こんばんわ。
非常時になって初めて、私のボチッが感謝されることと思います。
そりゃハンパないほど道具のストックはありますからねぇ~(笑)
我家も非常袋はありますよ。
全財産が詰まっていますが、とっさの場合持ち出せるかわかんないですね。
もし、私と鬼嫁さんが被害にあったら、あとの娘達は知りませんので、どうしようもありません。
長女に託しても頼りないし・・・
やっぱ次女ですかねぇ~
今回の震災で、そんなもしもの時の残された家族が路頭に迷わないようにしないといけないなと実感しました。
投稿: 風来坊 | 2011年3月24日 (木) 22時46分
アメモーさん
こんばんわ。
私も初めてのキャンプのとき、ガスランタンの点け方がわからず、四苦八苦した思い出があります。
ボッと大きな音をたてて大炎上しましたよ。(笑)
それ以来、ガスランタンは苦手ですね。
いまもあまり出番がないです。
けっこう昔から、電池式の蛍光灯付きの懐中電灯でキャンプしてました。
でかくて嵩張りましたが、明るくて不便はなかったですね。
LEDが出てきてからは、もう、ガスランタンは必要ないほどキャンプの灯りの主役になりましたね。
まぁ、寒いときは暖房がわりにガスランタンを使うときはありますが、無音、無臭のLEDランタンがこれからももっと面白いものがでてくるんじゃないですかねぇ~。
楽しみです。
投稿: 風来坊 | 2011年3月24日 (木) 23時00分
ホムセンパパさん
こんばんわ。
停電、大変ですね。
コレを機会に、もっと夫婦の・・・じゃない
家族の絆を深めてください。(笑)
我家の計画停電の予行練習の為に、
恥ずかしながら、私が率先して、節電を実行する為に疲れた身体にムチをふり、車中泊へ行ってきました。
寝袋に包まって寝てたのですが、寒かったのでサブバッテリーで電気毛布を使っちゃいました。許してください。
でも、夜中に叩き起こされまして、
車外に出てみると!!!!!!!!!!!
なんと、なんと、思いもよらない乱舞、乱舞、
なんで?なんで?地震のせい?
って感じで、大いに深夜に盛り上りました。
詳しくは、明日の朝までに書き上げますね。
決して、遊びに行ったのではありません。
あくまでも、我家の節電の為です。(くどい)
投稿: 風来坊 | 2011年3月24日 (木) 23時12分