カテゴリー「アウトドア」の250件の記事

冬の暖房の定番 焚き火

いまでこそ、いろいろな暖房器具が発売され、

冬キャンプも快適に過ごせるようになりましたが、

ひと昔のキャンプの暖房といえば焚き火がメインでした。

                                         

私もバイクで旅をしていた頃は、

焚き火で暖を取っていました。

もちろん、直火で石の囲いの掘りを作り

小枝を集めて焚き火を楽しんでいました。

もう、だーーーーいスキでした。ジャンジャン燃やしましたね。

燃やしすぎて炎上して肝を冷やしたこともありました。

今は自然保護の意味合いから、

直火はよろしくない風潮ですが、

昔は当たり前にやっていましたね。

だって火を炊かないと寒くて死んじゃうもん!

まぁ、アウトロー的な風来坊な頃だったので

焚き火ひとつで自然破壊?なんてちーとも

気にもとめてませんでしたけど、(ごめんなさい)

ファミリーキャンパーとなった今では、

似非な風潮にも同化しなければなりません。

よって、

我家には焚き火をする焚き火台があるというわけです。

まずは、

                                     

2007_047

       ロゴスのバーベキューグリル

         (カタログ落ちですが、今のはコンパクトに折畳めます)

                                                     

焼き肉グリルとしては重宝してたのですが、

折畳めないこのグリル、車内では場所を取って嵩張ります。

焚き火台としてはけっこう楽しめました。

                                     

2007_048

                                 

つぎに、ユニフレームの焚き火台。

                                                                     

200851618_033

      ユニフレーム ファイヤーグリル

                                         

折畳めて、持ち運びには楽です。

バーベキュー台としても優秀で、

これでよく焼き肉をして食べました。

直火の焚き火みたいに炎が立ち上がり、

雰囲気的には和みます。

                                      

201065_089_2

                                              

でも、ちょっと風が強い日は周りに火の粉を撒き散らし、

気をつけないと椅子やテントがすぐ穴だらけになります。

                         

そして、近頃よく使用している、

                                       

2010320_088

キャプテンスタッグ グラン焚き火バーベキューコンロM

                                        

煙突型のこの焚き火台は、燃焼効率がよくて、

少々湿った木々もすぐに燃え上がり

また、強風時でも、火の粉の飛散が少なく、安心です。

でも、調子にのって、薪など入れすぎると

その燃焼効率の良さから、風に吹かれて

三メートルほどの炎が立ち上り大炎上となりますのでご注意を。

                                           

Dsc02048

                                                                              

今年の冬も、大いに焚き火を楽しみましょう!!

                            

あ~ぁキャンプに行きたい・・・・

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

                           

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三女とハーモニーランドの旅

前日の鮎やなの旅に続き、

本日は、三女とハーモニーランドの旅です。

朝の8時の出発です。眠くて疲れが取れてません。(笑)

                                                                           

Dsc02665

                                                            

朝から三姉妹揃い踏みです??

                                                   

なんで、四女が居るんじゃーーーー

                      

鬼嫁さんの命令で、四女も連れて行くこととなりました。(泣)

仕方なく、お迎えのバスに乗り込み、

                                     

Dsc02672

Dsc02674

                                       

ハーモニーランドへと向かった訳ですが、

周りはすべて若いお母さん達です。

ハッキリ言って、お父さんの私は浮いてました。(笑)

                                    

1時間ほどで着いたのですが、

曇り空で、けっこう北風が吹いて寒い・・・

                                     

Dsc02705

                                 

でも、子供は風の子、

園内では二人とも、元気に走り回っていました。

親のほうが寒さで丸くなっていました。(笑)

                                      

Dsc02777

Dsc02700

                                     

すると、四女の姿が見えない・・・

あわてて探すと、なにを思ったのか、彼女

花壇の花をむしり取って食べていましたので

あわてて止めて、お菓子で釣って事なきを得ました。

あんたは、ヤギか!!

                                              

Dsc02683

Dsc02688

                                                                      

いろいろとアトラクションを見て回ったのですが、

ふたりを連れて回るととにかく疲れます。

                                 

Dsc02721

                                           

でも、まあくしゃくしゃに喜ぶ顔を見ると

疲れも吹っ飛んじゃいますね。

                                    

Dsc02720

Dsc02729

                                      

お昼のお弁当は、寒かったので部屋の中で頂きました。

三人分のお弁当を用意してくれた鬼嫁さんに感謝です。

                                      

Dsc02747

                                    

午後からは、パレードを見学して、

                                    

Dsc02751

Dsc02754

                                      

2人で仲良く、キティーちゃんと記念撮影して、帰りました。

                                      

Dsc02693_2

                                                             

これで、今月の行事はすべて完結です。

急に寒くなって、体調が狂っています。

台風もきてることだし、

週末は何処へも行けそうもありませんね。

てか!休みがもう取れないっス。(笑)

とにかく、自分に

ご苦労さん! ですかねぇ~

                                 

Dsc02695

                              

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、風来坊に応援お願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

四女と鮎やなの旅

四女と二人で鮎やなの旅へ行ってきました。

ハイパーサルーンで延岡まで2時間の列車旅です。

                                     

Dsc02619

                                    

列車に乗り込むと、すかさずビールを差し出す末娘。

                                     

Dsc02626

                            

よしよし、気の利く娘だこと。

                     

Dsc02628_3

                           

おいおい! あなたが飲むんじゃないってば!!

                                                   

延岡駅に到着して、送迎のバスにて鮎やな場へ。

                                     

Dsc02629

                                    

送迎バスで30分くらいのところに、

五ヶ瀬川沿いに川水流 鮎やな場があります。

                                    

Dsc02650

Dsc02647

                            

さっそく、鮎をいただきましょうか。

                                   

Dsc02633

                                    

四女はタイタイ(すべての魚をこう呼びます)がダイスキです。

タイタイ!タイタイ!ってうるさかったです。(笑)

                                                                  

Dsc02640

                                                                

出された料理、すべてが鮎でした。

セゴシに甘露煮、味噌漬け、鮎飯、食べきれないほど

鮎を頂きました。美味しいのだけど、鮎ばっかりじゃ

ちょっと飽きますよねぇ~

そこで、仕上げは・・・

                                      

Dsc02653

                                  

五ヶ瀬川で取れたモクズカニです。

なぜか、甘くて美味でした。

でも、これは、娘は怖がって食べませんでした。

                               

食後には、若い綺麗なお姉さん方に囲まれ、

                                

Dsc02658

                                

至極ご機嫌な鮎やなの旅を堪能しました。

 

さて、明日は三女とハーモニーランドです。

ガンバレ!風来坊。

                              

 

                                                                                

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、風来坊に応援お願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

車中泊やキャンプにおける一酸化炭素中毒の危険性

車中泊ブーム?により、

車内に寝泊りする方が多くなりました。

夏の場合は、暑さの為に、網戸等使用して

換気の面ではなにも心配しなくてもいいのですが、

                                      

Dsc01800

                                     

冬の場合は逆で、寒さの為に

車内やテント・タープ内は締め切った

いわゆる密閉状態となります。

この状態で暖を取るために、

燃焼系の暖房器具を使用すると

一酸化炭素中毒の危険性が高まります。

                                    

2010328_064_2

                                       

石油・ガスなどが燃焼すると二酸化炭素が発生しますが、

酸素の不十分な環境で燃焼すると(不完全燃焼)

一酸化炭素が発生します。

これが、車内や狭いテント・タープ内に当てはまります。

ですので、換気をして新鮮な酸素を取り入れて

不完全燃焼を防止し、一酸化炭素の発生を防ぎます。

                                       

2009314_024

                                        

一酸化炭素は、無味無臭ですので、

自覚症状があまりないうちに

体内に入り込み、全身の酸素の供給を阻害します。

意識はハッキリとしてるのに身体の自由がきかなくなり

そのまま高濃度の一酸化炭素を吸ったまま

死亡するケースが殆どです。

私は学生時代、

友人を二人一酸化炭素中毒の事故で亡くしています。

冬のキャンプの怖さは知っているつもりでも、

事故は起こります。

楽しい旅を悲惨な旅にしないように、

くれぐれも燃焼器具を使用する場合は慎重に取り扱うよう

切にお願い致します。

                                      

20091225_101

                                         

いろいろストーブなどご紹介致しましたが、老婆心ながら

注意喚起させてもらいました。

                          

冬の車中泊やキャンプは、電気毛布+寝袋で

大丈夫だし、安全面から一番推奨な装備です。

また、見えない脅威から家族を守るために

警報機の取り付けもいいかも知れません。

                               

ガス漏れ警報機「トライガスアラーム」

                              

TrigassideTrigasalarm

プロパンガスも一酸化炭素も

その他有害ガスもこれ1台で感知・警報します。

 

                         

                                                                                          

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

                      

冬キャンプに行かれる方、

一酸化炭素中毒のことネットで調べて勉強して下さいね。                           

| | コメント (2) | トラックバック (0)

真冬のキャンプへの出撃!?

真冬のキャンプ

よく出撃なさるキャンパーさんは多いですね。

雪中キャンプ等真冬でもキャンプをする方を

私は至極、尊敬・敬服しております。

思えば、私も若い頃は、暑かろうが、寒かろうが関係なく

旅を重ねてきたものですが、子持ちになってからは、

段々と、我慢大会みたいなキャンプはやめて、

楽な方へ楽な方へと流れていっている自分がいます。

                                  

九州では、平地で滅多に、

氷点下まで気温が下がりませんが、

山間部にいくと、やはり、それなりに極寒な気温となります。

                                           

2010328_031

                                      

風来坊家では、みんな寒がりな為、

お外でテント張ってキャンプをする基準が

気温が氷点下までと暗黙の了解があります。

                                     

2010328_073

                                 

氷点下を下回り、それでもキャンプに出撃する場合、

必然的に、こんなアウトドアになってしまいます。

                                

98587745

                                

あったか、楽チンケビン泊です。

                          

着替えと、ホットプレート自転車を積んでいくだけです。

                                       

8754987

                                  

雪が舞うような寒い日でも、アウトドアに来ながら、

インドアの部屋の中の

暖かいこ た つの中でごろごろして、

                                 

20091229_046

                                     

焼き肉で心身ともに温まり、

                                    

20091229_053

                                

酒の肴に、

                                    

20091229_076

                                      

一夜干しのアジを焼いて、

                                      

20091229_061

                                  

冷えたビールをグビグビ、グビグビと飲んで、

                                     

20091229_074

                                  

泥酔して寝込んでしまうのが、

風来坊家の真冬のキャンプ?の定番です。(笑)

                                                   

寒くない!

疲れない!

冷えたビールがしこたま飲める!

                           

三拍子揃った真冬のケビン泊、

これで、料金はだいたい12、000円前後とくりゃ

へたな旅館に泊まるより、断然お得!

いやぁ~やめられません!!!

                                                      

軟弱ファミリーキャンパーには、一番手っ取り早い

真冬のキャンプだと思います。

                          

                          

                     ・・・温泉もサイコー!!早くいこー

                                                                                                                

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

                                          

| | コメント (4) | トラックバック (0)

今年の冬キャンプの暖房器具は?

今年の冬の暖房器具は、

どれを使うのか思案中なのですが、

キャンプ場のタープ内で使用する場合の条件として、

                                 

車載の際、嵩張らない。

燃焼時間が15時間程度ある。

キャンプ用だから高価なものはいらない。

                                    

で、                                 

お勧めは、やはり、我家で使用している

                                    

トヨトミ 対流型石油ストーブ

価格14,000円~ 燃焼時間 約20時間

寸法:高さ474.5×幅388×奥行388mm

質量:約6.2kg

                             

Img57197668

                                 

対流型ですので、ストーブの周りは暖かくなく、

急暖房は苦手で、じんわりと時間をかけて

タープ内全体が暖かくなります。

ですので、均等に暖めるには

タープの中央に置かなければなりません。

灯油満タンでまる一日もちますので、

使い方によっては、

予備の灯油を持っていかなくても大丈夫です。

                               

そして、密かにいいなぁ~って思っているストーブは、

                                       

トヨトミ〔RS-H298E〕

ポータブル石油ストーブ

価格12,000円~  燃焼時間 約13時間

寸法(置き台含む)高さ×幅×奥行:460×312×356(mm)

質量:約7.5kg

                                  

 Img57179539      

                                                                   

普通の家庭用石油ストーブですが、

我家のレインボーくんよりひとまわり小さいです。

燃焼時間が短いのがネックですが、

直面式ですので、前にいるととても暖かいです。

これなら、タープの端に置いても暖めてくれるはずです。

                                  

また、これも密かにいいなぁ~って思っているストーブ

                                            

CORONA(コロナ)

石油ファンヒーター FH-M2510Y

価格16,000円~ 燃焼時間 強燃焼時:14.8h、弱燃焼時:56.3h

外形寸法(mm)】H390×W312×D307

質量(kg)7.9

                                                                              

78547

                                                                     

電源サイトでの使用が条件となりますが、

このファンヒーターの消費電力は、

【消費電力(W)】

強燃焼時:15/15、弱燃焼時:8.5/8.5、

点火時:600/600、待機時:0.9

ということなんで、もしかしたらインバーターのバッテリ稼動で

半日ぐらい運転ができるかも知れませんね。

                           

また、車内用として、

                                       

DeLonghi/デロンギ

セラミックファンヒーターDCH4530J-M

価格11,000円~ 消費電力1350/1300W (50/60Hz)

寸法 幅245×奥行175×高さ335mm

質量:1.8Kg

                               

Img56182425

ちょっと気になっている電気ファンヒーターです。

                                

まぁ、こんなところで考えています。

くれぐれも、換気には十分注意して、

特に、狭い車内では燃焼系のストーブは厳禁です。

事故のないように楽しい冬キャンプを過ごしましょう。

                                                                                                                                                                   

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キャンプの暖房 2010

近頃、釣りブログに成りつつありますので、

ここら辺でキャンプネタを。

                           

今年のキャンプの暖房はどうしようかと

考えているのですが、

昨年のキャンプの暖房は、

メインに、電気カーペットに電気ファンヒーターを使用し、

                                        

20091015_023

                                       

出番は少ないのですが、

トヨトミ レインボー君

                                      

20091225_104

                             

コールマンクィックヒーターを使用しました。

                                     

20091225_161_2

                                     

レインボー君は、対流式ですので、

足下が暖まるのにちょっと時間がかかります。

その為、クイックヒーターを併用して使いました。

                                                 

20091225_159_2

                              

ほぼ、完璧に暖房してくれるのですが、

換気等の問題もあり、使用には注意が必要です。

寒い夜は、こんな風に、

                                        

20091225_142

                                            

やかんの中にカップ酒を入れて

熱燗で一杯なんて最高です。

                                 

なんか、毎年ごとに、

冬が短くなってきているよう気がしてるのですが、

寒いのが苦手な我家には好都合です。(笑)

                        

20091225_136

                              

今年の冬は、寒いのですかねぇ~

                           

でも、今年の冬はそれどころじゃないかも・・・

                            

                    

                              

                         

                  え! なんで?????

                                                                

                                       おしえな~~い ! ひ・み・つ

                                                                                                                                                                                                                                  

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

車中泊に電子レンジは必要か?

インスタント・レトルト食品マニア?である私は、

車内で電子レンジが使えたらなぁ~って

つくづく思っています。

Ea350003

      TWINBIRDツインバード 電子レンジ

                                    

それこそ、火を使わず、入れるだけで

料理ができてしまうのですから、

めんどくさがりの私にはぴったりな料理器具です。

                                 

でも、導入には、いくつもの難点があります。

まずは、その大きさ。

昔のレンジに比べて、だいぶ小さくなりましたけど

それでも、車内に置くには大きすぎますね。

ミニバンクラスの大きさじゃ

ちょっと置き場所に苦慮しちゃいます。

                                                             

そして、レンジを使用するに当たっての

電源の確保ですね。

せっかく導入するのであれば、

いついかなる場合でも使えないと意味がありません。

サブバッテリーで稼動すれば、

                              

200981316_032

                                       

数回でバッテリーがカラになるほどの消費電力ですし、

発電機を積んでそこから稼動しても、

                                                         

                                           

Big_eu9i

           ホンダ EU9i 

                                                                                                 

発電機が使える場所が限られますので使えないし・・・

そう考えると、結局年数回のキャンプ場の電源サイトでしか

使えない現実に直面します。

                                                                           

結局、あれば便利で必要だけど、

使用頻度を考えた場合、どうかなぁ~って

感じですかねぇ。

今の半分の大きさで、消費電力が少なければ

すぐにでも、車内に設置したいのですが・・・

                          

                          

でも、値段が安いのにはびっくりしました。

この値段でしたら、使う、使わないは別にして、

持ってても損はしないかも・・・

                              

Dsc01517

                                        

フレンディーに置くとしたら・・・

                                    

Dsc00620

                                  

う~ん、冷蔵庫のところに棚を作ってぇ~

ムムム !!!

                                                                                                                                                                         

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

オカモト RVマットの凄さ!

風来坊家の一番の車中泊マットとして

幾度も紹介している オカモト RVマット(フルフラットマット)

                                                                                             

20093_005

                                      

基本的にはエアマットなのですが、

このマットの一番の特徴は、

あのエアマット特有

ぼよょ~ん感がまったく無いということです。

                                       

20093_009

                                      

そして、空気を入れると

一枚板のようにパンパンになり、

たとえば、このように、2列、3列シートを畳んで

2009121_096

                                     

橋を架けるが如く、この上にマットを置きます。

                                     

2009121_109

                                        

まるで板を敷いたみたいに寝れちゃうんですよ。

すごいですねぇ~

                                    

2009121_104

                                      

2列シートと3列シートの間に

幼児が寝れる空間ができますので、

なにもしなくて2段ベットができてしまいます。

これを我家では「フリー太バージョン」って呼んでます。

(フリー太さんごめんなさい)

                                   

残念なことに、オカモトさんでは、

販売終了とになってしまいましたが、

大沢マリンさんで販売している

フラット フロアマット も多分同じ製品だと思います。

                                

リピートで2つ目も購入した方もいらっしゃるし、

また、欠品になる前に

購入していた方がいいかもしれませんね。

わたしも、もうひとつ欲しいです。

                                                                                                                                              

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

最強兵器 ホットプレート

風来坊家のキャンプで、

鬼嫁さんが参加しない時は

食事の質が ぐぐ~ぐぃっ と下がります。(笑)

まぁ、料理音痴の私のせいなのですが、

基本的には、食材を入れるだけの

ぶち込み系がダイスキです。

そんな時頼りになるのが、コレ!

                                       

128

                                      

電気を繋げるだけですぐ使える電気式ホットプレートです。

材料を切って乗せるだけですので、

私にとっては神さまみたいな存在です。

                                  

137

                                    

この電気式ホットプレートは、その消費電力の大きさから、

ケビンや電源サイトでしか使うことができませんが、

鍋ものなどにも使えて、

                                      

107

                                  

その守備範囲は広いですね。

寒い時、かに鍋 で ホクホクに暖まり、

                                      

106

                                    

冷えたビールをクィッといって、

そして、最後は かに雑炊 で仕上がり・・・

                                     

116

                              

も う ! た ま り ま せ ~ ん。

                                 

で、ホットプレートの便利さに見せられた私は、

電気が使えないところでもホットプレートを使おうと、

                                     

Dsc00968

                                 

ガス式ホットプレートを購入したのでありました。

これがまた、便利、便利!

焼き肉はもちろんのこと、

                                

Dsc01199

                                    

やきそばや、

                                    

Dsc01982

                               

ぎょうざなど、この私でさえも簡単に調理?できちゃいます。

                                     

Dsc02024

                           

とっても便利なガス式ホットプレートですが、

ただひとつ難点が・・・

                   

                           

                      

このガス式ホットプレートは、

電気式のホットプレートと違って、鉄板のみ対応ですので

残念なことに、鍋物ができないのですよ。

寒い時はやっぱり身体が暖まる汁物がいいですよねぇ~

                            

そこで!!

(なんかこの展開、しらじらしくもありますが・・・)

                                                                                                                           

/

人気ブログランキングへ   

よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。

続きを読む "最強兵器 ホットプレート"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

より以前の記事一覧