冬の暖房の定番 焚き火
いまでこそ、いろいろな暖房器具が発売され、
冬キャンプも快適に過ごせるようになりましたが、
ひと昔のキャンプの暖房といえば焚き火がメインでした。
私もバイクで旅をしていた頃は、
焚き火で暖を取っていました。
もちろん、直火で石の囲いの掘りを作り
小枝を集めて焚き火を楽しんでいました。
もう、だーーーーいスキでした。ジャンジャン燃やしましたね。
燃やしすぎて炎上して肝を冷やしたこともありました。
今は自然保護の意味合いから、
直火はよろしくない風潮ですが、
昔は当たり前にやっていましたね。
だって火を炊かないと寒くて死んじゃうもん!
まぁ、アウトロー的な風来坊な頃だったので
焚き火ひとつで自然破壊?なんてちーとも
気にもとめてませんでしたけど、(ごめんなさい)
ファミリーキャンパーとなった今では、
似非な風潮にも同化しなければなりません。
よって、
我家には焚き火をする焚き火台があるというわけです。
まずは、
(カタログ落ちですが、今のはコンパクトに折畳めます)
焼き肉グリルとしては重宝してたのですが、
折畳めないこのグリル、車内では場所を取って嵩張ります。
焚き火台としてはけっこう楽しめました。
つぎに、ユニフレームの焚き火台。
折畳めて、持ち運びには楽です。
バーベキュー台としても優秀で、
これでよく焼き肉をして食べました。
直火の焚き火みたいに炎が立ち上がり、
雰囲気的には和みます。
でも、ちょっと風が強い日は周りに火の粉を撒き散らし、
気をつけないと椅子やテントがすぐ穴だらけになります。
そして、近頃よく使用している、
煙突型のこの焚き火台は、燃焼効率がよくて、
少々湿った木々もすぐに燃え上がり
また、強風時でも、火の粉の飛散が少なく、安心です。
でも、調子にのって、薪など入れすぎると
その燃焼効率の良さから、風に吹かれて
三メートルほどの炎が立ち上り大炎上となりますのでご注意を。
今年の冬も、大いに焚き火を楽しみましょう!!
あ~ぁキャンプに行きたい・・・・
よろしければ、四姉妹に応援お願い致します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント